養護学校の見学

Aさんが入社してから約1年が経ちました。Aさんを通して障害者や福祉といった事柄に接する機会が増えた私は、町を歩いていても、あそこにはスロープがあるとかこのエレベーターには車椅子用の副操作盤が付いているとか、今まで気にもしなかった事がやたら目に付くようになり思わず2人で顔を見合わせることもしばしば有ります。私自身、Aさんから得られる情報と知識で何もかも判った様な錯覚に陥って居るのかも知れません。しかしAさん以外の障害者とのおつきあいは無いわけで私が見ている世界は本当に狭い世界でしか有りません。

そんなある日AさんがN市の養護学校で講演をすると言うことで、私は会社を休んでお供をする事にしました。この日は養護学校の運動会ということで私達が着いたときには子供達が正門前に整列をしていました。元気がいいのは何処の学校でも同じでしょうが、ここもともかく元気がいい。ただ元気がいいのを通り越して奇声をあげる子、大声を出している子、車椅子の子、そして電動車椅子やベット状の車椅子に乗ったままの子。そんな子供達がこれから駅伝大会をするというのです。

準備体操の後、全員がスタート地点へ集合。スタートの合図で自分では動けない子供が先生の介助で数メーター先のリレー地点へ、そこで車椅子や歩行器の子へタスキを渡す。その子達もまた数メーター先へ必死で移動。必死という表現は私が勝手に感じただけで彼らがどう思っているのか?初めてみる私にとっては何がなんだか全く判らない状態。

ただ言えるのは子供達を見守っている母親たちの方が熱くなっている事は私にも判ります。私達を後で案内してくれたTさんというお母さんはカメラを持っている私に「うちの子供の写真取っておいて」といわけで慌ててシャッターをきりました。

自分で走れる子供達は次第に走る距離をのばして園内を回ったり、先生と校外を回ったりで、だんだん駅伝らしくなってきた。でも走り終えた子供達が1箇所に集まるに従ってまた異様な雰囲気に包まれてきました。ともかく凄いエネルギーなんです。先生も大変だなーと思いつつ、ついついその場所を離れてしまいました。残念な事に私には彼らが何故あの様な障害を持ち、どのような状態なのか何も予備知識を持ち合わせなかったのでただ驚くしかなかったのです。すくなくても体は不自由でありながら私と行動を共に出来るAさんとの違いが何処で生じているのか理解できない私はその場から離れるしか有りませんでした。

駅伝が終わって解散になったあと、Aさんの講演までの間に先ほどのTさんに校内を案内してもらいました。低学年から高等部までどの教室も数個の机がおかれていたり、マットがひかれていたり学校とは呼びにくい様子ですが、廊下には習字や絵が張り出してあり、子供達の声が校舎の中を満たしています。

養護学校だなと思えるのはエスカレーターが有ったり、廊下に手すりがあったり、重度の障害をもつ子供のために教室にマットがひいてあったり。また車椅子や歩行器が並べてあるなどを見るとやはり普通の学校とは違うことが判ります。

養護学校には体育館や農園、そしてプールまで有りました。しかしTさんの説明ではプールには更衣室が2つしか無く障害を持った子供を着替えさせるために母親が付きそうにもどちらへ入れば良いか悩むそうです。そして最大の失敗はプールへ入るためのスロープを造ってもらうことを忘れたこと。プール建設は親たちの念願であり、設計の時から関わっていたそうです。念願がかなって建設された立派なプールにスロープを付けるという事を誰もが忘れていたそうです。

 
フレーム表示に戻す